心理や悩みに役立つ知識 【不登校】


まず、全体の流れとしては…。
1 学校、または家庭において、何かの不安が発生します(但し本人が気付かない場合もあります)。

2 一次反応としての不登校が、まず表れます。
(但し、近頃はネット・スマホ・ゲーム依存から入っていく場合も増えています)
3 ここで、不登校に対しての罪悪感や、家族の心配や励まし、叱責などによって、学校への不安との葛藤が生じます。

4 これにより不安が増大し、腹痛・耳鳴り・頭痛などの身体症状が出てきたり、強迫や不安などの諸症状が表れてきたりします。


年少者の場合

小学校低学年までの子供が、登校時に母親にしがみついて離れない、などの行動をとって、学校(幼稚園や保育園)に行くのを嫌がる場合があります。
これは「分離不安」と呼ばれており、強度のときは問題が発生します。

この分離不安が起こりやすいケースとしては、過保護と呼ばれる状態が多いのですが、その場合母親が家人(夫や姑など)と人間関係においてうまくいっておらず、その反動として「子供が全て」となっている場合は要注意です。

また、母親が実は子供をそんなに好きではなく、それを子供が察して母親の心を引きとめようとして行動に表れるケースもあります。

このように、何らかの原因が隠されているときは、無理に力ずくで登校させるととりあえずは従いますが、後々に影響が出てくる恐れがあるため、強引に進めていくのは考え物です。

また子供は、親の心理にとても敏感です。
親が子供のことを「自分の自由などを邪魔する存在」とか、「自分ができなかった事を自分の替わりにする存在(自分がコンプレックスを持っていたり、高学歴に憧れていたり、世間体などから子供を有名校に入れる等)」と、心の片隅に有ったとしたら…。
それは、まず無意識のうちに子供の心に伝わっていると言っていいでしょう。
このような考えは子供の心に傷を残します。

さて、自分が子供だった頃を思い出してください。
「子供だからわからないだろう」と、無神経に話す大人たちの「汚い会話(子供心にとっては)」を耳にしたことは有りませんか?

子供はそんな時、とても気を使って「子供だからわかんない…」という無邪気な表情を装います。
もし、何かの拍子に、親は自分のことを「厄介者」と思っている と子供が不安を抱いたら、それはとても重大なことですし、傷の回復には将来にわたって長い時間がかかります。

「冗談だった」ではすまされないのです。


さて、チックといわれる症状(目をさかんにまばたきさせたり、クビをふったり、奇声を発したりする)が表れたりした場合は、脳の病気のケースもあるので早めに専門家に相談したほうがよいでしょう。


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

中学生から高校生にかけて

この頃が一番問題が起きやすい頃です。まず次のような前兆が現れてきます。
朝、身体的不調を訴える。(頭が痛い お腹が痛い 微熱がある )

それが進むと、過敏性腸症候群やめまいなどの自律神経失調症の症状が出てきたりします。

生活も夜型となり、明け方までゲームやネットなどをして、朝起きるのが苦痛となってきます。
ここで介入しないと、ネット・スマホ依存症となる危険性も高く、もしネット・スマホ依存症となってしまったら攻撃性が異常に高くなる為、対処が非常に困難となる恐れがあります。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

子供が不登校となった時に注意すべき点

1 一般の大人の常識に捕らわれすぎた、性急な働きかけ
2 親や教師の無神経な言葉(「仮病」「なまけ」「厄介者」等)
3 安易な転居や転校   (いじめの場合は別として、不登校ではそれで解決する場合は意外に少ない)
4 登校するよう命令や嘆願、モノや金銭のみによる取引は一時的な効果で終わる場合が多い
5 叱ってばかりでは解決しない


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

対処法

1 まず、子供の不適応行動の裏に隠された「訴えたいこと」は何かを考える
2 親ができるだけ鷹揚に考える(例えば、風呂に1カ月入らなくっても死ぬわけじゃないし 等)
3 とにかく子供の話を一生懸命聴く。例え間違った事を言っていても最後まで聴く
4 原因を探りたがるのは返ってよくない(どうして行きたくないの? いじめられるの? 先生が嫌いなの? 等)

なお、不登校とは行くのがイヤ!と明確に子ども自身がわかっている場合は原因も比較的わかりやすいのですが、当人は「行きたくない」と感じていないように見える場合があります(もっとも深層では「行きたくない」という部分は当然あるのでしょうが)。

この場合は「行きたくない」のではなく「行けない」のですから、対応はかなり慎重にしなくてはなりません。

とにかく大事なのは、兆候が出たら父親は母親にまかせきりはやめる事。
お互いに責任のぶつけ合いはしない。
そして、「学校は絶対行かねばならない」考えで頭が一杯でしたら、「学校は行くにこしたことはない」という考え方も世の中にはあることを知ってほしいのです。


カウンセリングとしては、家族療法応用行動分析がかなりの効果をあげることが実証されています。
また、親が認知療法を受けると効果が出る場合も多いので、試してみる価値はあります。


なお、最近はネット・スマホ・ゲーム依存による不登校が急激に増えており、傾聴、受容、共感では改善できないことも多く、その場合は従来と違った対処法が必要です。

Copyright(c)2013 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

この内容は合同会社ベルコスモ・カウンセリングの鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにあります。

カウンセリングのご相談は、ベルコスモ・カウンセリングまでどうぞ。
遠方の方には電話カウンセリングも行っております。
愛知県一宮市本町2-3-2 イトカンビル4F 0586-23-5575
belcosmo@jade.dti.ne.jp
参照⇒https://bellcosmo.net/service.html



♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?

毎週火曜日(午後、夜間)に名古屋で、月曜の(午後、夜間)夜間に一宮で、『心理カウンセラー講座』を開いています。
毎月1回土曜に、集中講座(12回完結)も始めました。

詳しくはコチラ→ https://bellcosmo.net/kouza.html

=======================================================
合同会社ベルコスモ・カウンセリングでは、
☆ 講演(主にコミュニケーションについて) ☆ 講師 ☆ 心理カウンセリング ☆ お子様の進路指導・教育相談 ☆ 終活カウンセリング を行っております。
https://bellcosmo.net/



ページトップに戻る