スマホ・ネット・ゲーム依存防止講演、及び講師派遣(オンラインやリモートも可) ~予防法と具体的な対処法~
お問い合わせ
TEL. 0586-23-5575
営業時間 AM10:00 ~ PM20:00

スマホ・ネット・ゲーム依存
(同)ベルコスモ・カウンセリングでは、スマホ・ネット・ゲーム依存の予防法と具体的な対処法についての講演やセミナーを承っております。
スマホ・ネット・ゲーム依存の心理カウンセリングに関わって、早いものでもう20年以上になりますが、その間ゲームもSNS主体となり、また低年齢化が随分進んできました。



スマホ依存防止講演の対象とエリア
さて(同)ベルコスモ・カウンセリングは、NPO日本次世代育成支援協会とNPOハート・コンシャスと共同でスマホ・ネット・ゲーム依存防止及び対処法について研究と実践をしてまいりました。 当初はNPO日本次世代育成支援協会代表の鷲津秀樹とNPOハート・コンシャス代表の玉田祐子が公共団体や学校からの出講依頼にお応えしてきましたが、現在は両団体合わせて十数名の講師が、出講可能な会員として在籍しております。 またご依頼いただいておりますのは、小中学校やPTA団体だけではなく、愛知県、三重県、岐阜県、福井県など地方公共団体からも多く、また愛知県保険医協会や三重県保険医協会、そして各地の会議所など幅広い団体のご要望に対応させていただいております。 エリアは中部東海地方が多いのですが、東京から大阪までは出講しておりますし、例えば九州ですと大分大学地域連携プラットフォーム推進機構(大分大学を始めとした大分県の12の大学)の先生方対象にWEBでの講演をさせていただいたりしております。 (但しWEB講演の場合は著作権の関係上、講演方法や内容、また配布資料等に制限がかかります)スマホ依存防止講演の内容
内容におきましては、ご要望が多いのは「スマホ・ネット・ゲーム依存の怖さだけではなく、どう予防すればよいかと、もし嵌りかけていたらどう対処すればよいかも話してほしい」です。 ですので一般的には前半を依存の怖さ、後半を本人及び周囲がどうすれば依存になりにくいかと、抜け出す方法についてをお話する場合が多くなっております。 内容例 【「ゲーム障害」という精神病】 ・依存症は脳の病気 ・体にも障害 ・社会的リスク(犯罪被害) ・スマホ・ネット・ゲーム依存の特徴 ・「離脱症状」がやめさせない 【(ネット)依存が進むとどうなるか】 ・どうすればよいか ・物理的方法 ・自分が失い続けているものを知る ・ゲームから勉強へといきなり移行させようとしても無理がある ・お父さんやお母さんと一緒に! ・スマホ・ネット・ゲーム依存になりにくい子とは ・問題は「さびしさ」と「つまらない」こと 【PTA対象の場合、下記を追加】 ・周囲がこうだと問題が悪化しやすい ・駆け引きや取引は絶対にしたらダメ! ・「ルール」と「関わり」が大事 ・効果のある療法は ・「叱る」より「褒める」ほうが効率的! ・「ご褒美」ではなく「お祝い」が大事 ・とは言え、罰を与えねばならない時もある⇒ 「罰」の鉄則 ・随伴性管理 【まとめ】
講演、講師派遣のお申込み
講演のご依頼は、1.日時 2.場所 3.内容 4.講師料のご予算を明記の上、出講依頼をメールでお送りください。 (講師依頼書のひな型は、こちらです。必ず「Word」または「PDF」形式でお送りください。⇒https://npo-jisedai.org/kousiirai.docx) 数回に分けたセミナーもOKです。時間も、45分の講演から半日、1日等ご予定にお合わせいたします。 講師料は講師によって違います。 なお鷲津代表または玉田代表以外のNPO日本次世代育成支援協会とNPOハート・コンシャス当協会の会員が講師として伺う場合は、弊社は依頼主様と講師の橋渡しをする役割を担います。講師料は講師に直接お支払いいただくことになります(鷲津と玉田が講師をさせていただく場合のみ弊社宛にお支払いいただきます)。 ただ、協会の会員講師はできるだけご予算に添うようにしておりますが、講演時間は1時間とかでも、講師は実際には他の仕事を1日間休むことになってしまいます。また打ち合わせや準備等にも1日くらいの時間は取られ、計2日くらいの仕事となるのが現状です。 ですので例えば「1回1万5千円で旅費込み」とかいうご依頼条件ですと、実質的に1日あたり5000円程度という収入になってしまい、講師にとってはかなり負担が大きく、なかなか弊社も出講を会員講師にお願いすることが難しくなってしまいます。 公的機関ではご予算が決められている場合が多いことも承知しておりますが、そのあたりをご理解、ご考慮いただけましたら幸いです。 【お問い合わせ先】 belcosmo@jade.dti.ne.jp
愛知県一宮市大志1丁目6-17宮田ビル3階 0586-23-5575
ネット・スマホ依存から抜け出す方法 ~応用行動分析(ABA)~ 鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑) 慢性の精神疾患となるネット・スマホ依存について、その原因や克服する方法、また予防方法を応用行動分析などの心理学でわかりやすく説明しています。
講演、講師派遣のお申込み
■学校・教育関係でのネット・スマホ・ゲーム依存講演の例(2025年度予定含む) 【愛知県】 豊川市中部中学校
豊川市一宮中学校
豊川市一宮東部小学校
豊川市桜町小学校
豊川市教職員組合
健やかな子どもを育てる豊川集会(小中学校教員とPTA)
豊川市小中学校PTA連絡協議会
豊橋市岩田小学校
豊橋市高師小学校
豊橋市立幸小学校
田原市福江中学校
設楽郡東栄小学校
刈谷市子ども相談センター(相談員)
刈谷市子育てカレッジ
刈谷市日高小学校
豊明市栄中学校
長久手市長久手中学校
長久手市北中学校
知立市八ツ田小学校
知立市南中学校
豊田市朝日ケ丘中学校
豊田市下山中学校
みよし市三好中学校
碧南市棚尾小学校
東海市立名和中学校
名古屋市東海小学校
フリースクール ステラBASE千種校
名古屋市中村区養護教諭研修会
名古屋市千代田区保健主事・養護教諭合同研修会
名古屋市女性教員自主研究会
小牧市小中学校学校カウンセラー連絡協議会
小牧市中中学校
江南市藤里小学校
江南市西部中学校
江南市宮田小学校
稲沢市いじめ・不登校対策委員会(教育委員会)
稲沢市教育委員会
清須市立新川小学校
岩倉市曽野小学校
一宮市大和中学校
海部郡蟹江小学校
犬山市立城東小学校
【岐阜県】
高山市久々野中学校
飛騨市古川西小学校
岐阜大学教育学部付属小中学校
安八郡学校保健会総会
岐阜県環境生活部私学振興・青少年課
岐阜県大野町立南小学校
岐阜県揖斐郡学校保健会総会
【三重県】
鈴鹿市教育委員会 スマホ・ゲーム依存の予防
【東京都】
狛江市狛江第三小学校
【千葉県】
大網白里市白里中学校
【福井県】
小浜市小浜小学校
【京都府】
京都府南丹保健所(亀岡市、南丹市、船井郡京丹波町)
【大分県】
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構 (大分大学、大分県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学、大分県立芸術文化短期大学、大分短期大学、東九州短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校、放送大学大分学習センター)
■自治体や公共関係でのネット・スマホ・ゲーム依存講演の例
愛知県保険医協会主催(豊橋) スマホ・ゲーム依存の予防
三重県保険医協会主催 スマホ依存の予防と対処法セミナー
刈谷市主催こころの健康講演会 ネット・スマホ・ゲームがやめられない!?
長久手市愛知県家庭相談員連絡協議会
名古屋市緑区青少年育成区民大会 ネット・スマホ・ゲーム依存防止セミナー
名古屋市港生涯学習センター
名古屋市東生涯学習センター
名古屋市中生涯学習センター
名古屋市役所管理職セミナー
愛知県母子寡婦福祉連合会昭和荘(児童福祉施設)
和歌山県主催 ネット依存防止セミナー
福井県坂井市主催 ネット依存防止セミナー
鈴鹿市主催 ネット・スマホ・ゲーム依存防止
鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会市民講座 ネット・スマホ・ゲーム依存防止
他多数
寄稿 メデイア取材
愛知県小児科医会の会報に寄稿~コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法~
名古屋テレビ「UP!」
~ゲーム依存~
稲沢市広報「いじめ・不登校対策委員会」
~ネット依存から子どもを守るために~
東京新聞「都がeスポーツ」
~ゲーム依存についてコメント~
毎日新聞「論+(プラス)」
~広がる10代のネット依存~
福島テレビ「テレポートプラス」
~新型コロナウィルスによる休校と子ども達のゲーム依存の関係~
豊田市「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
~新しい環境におけるメンタルヘルス~
中日新聞「目耳録」
~ゲーム依存防止へのプロセス~
東海テレビ「スイッチ」
~幼児や児童にスマホを見せることについて~
名古屋テレビ「UP!」
~ネット・スマホ依存の問題点~
中日新聞「アキバの傷跡」
~孤立 ネットの虚構におぼれ~
他
Copyright(c)2013 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
お問い合わせはコチラへ!
0586-23-5575